ここでは、税理士としての働き方・キャリア形成の築き方や、希望のキャリア別に適した転職先を紹介しています。
また、税理士として年収を上げる方法や、公認会計士と税理士の違いについてなど、会計士・税理士としてキャリアアップを図るために知っておきたいさまざまな知識をまとめているので、ぜひチェックしてください。
税理士として働く道には、大きく分けると「大手税理士法人」「小・中規模の税理士法人」「一般起業の経理」「金融機関」「コンサルティングファーム」の5つがあります。以下に、それぞれの特徴やメリット・デメリットをまとめました。
いわゆるBIG4(PwC税理士法人・デロイト トーマツ税理士法人・KPMG税理士法人・EY税理士法人)などの大手税理士法人では、企業の国際税務や連結納税といった専門性が高い業務を経験できます。大手税理士法人出身という経歴が次のキャリアで有利となることもあるでしょう。
一方で、分業制が主流のため担当する業務が限られ全体像を把握できないことや、クライアントと近い距離で仕事ができないこともあります。またハードワークが多いほか、採用難易度が高いことも難点として挙げられます。
小~中規規模の税理士法人・会計事務所で働く場合、主な業務は税務申告書作成や決算指導、税務相談対応といった基本の税理士業務です。幅広い業務を行えることが多いほか、独立開業を目指している場合にも役立つ経験が積めるでしょう。また大手税理士法人に比べて転職もしやすく、ワークライフバランスも取りやすい環境が望めます。
一方で顧客は中小企業が主なため、専門性が高い業務はあまり経験できないかもしれません。また大手に比べると丁寧な教育は受けにくく、自力で実務を習得していくことが求められがちです。
M&Aや組織再編などに備えて税理士を採用する一般事業会社もあります。グローバルな企業の場合は国際税務などの専門性が高い業務も経験できるでしょう。また他の社員にはない専門知識を持っていることで経理部長などの役職につきやすいケースも。さらにクライアントワークではないため業務スケジュールを調整しやすく、良好なワークライフバランスを望めます。
ただ、多くの企業では会計事務所を顧問につけているため社内税理士の採用枠はひと枠であることがほとんどで、採用基準は高くなります。
銀行や信託銀行、証券会社などで働く選択肢もあります。銀行や証券会社の場合はM&Aや事業承継における税務アドバイザリーが、信託銀行の場合は相続や贈与におけるアドバイス業務が主です。
会計・財務系のコンサルティングファームでは、税理士の知識を活かしつつ、顧客への税務アドバイザリー経験を積めます。ただ転職難易度は高いため、しっかりとした対策が必要となるでしょう。
上で解説したように税理士の転職にはいくつもの選択肢があり、それぞれ積める経験も異なります。そのため重要となるのは、“自分がどのようなキャリアを築いていきたいか”です。自分が税理士としてどのように活躍していきたいのかをしっかりと定めたうえで、そのキャリア設計に沿った転職先を選びましょう。
以下に、希望するキャリア別に適した転職先をまとめました。
税理士としての専門性をフルに生かした仕事をしたい人や、その専門性をより高めていきたい人には、小・中規模の会計事務所や特化型会計事務所がおすすめです。基本の税理士業務をメインとした経験をしっかり積めます。
英語力を生かしたいなどグローバルに活躍することを目指す人には、まずBIG4をはじめとした大手税理士法人で経験を積むのがおすすめです。そこでの経験をバネに、国際税務を専門に行う税理士法人に転職する道も開けるでしょう。
安定志向が強い人には、大手企業の経理や金融機関、大手税理士法人などがフィットします。税理士資格を存分に生かしながら安定的な働き方をしたいのなら大手税理士法人が良いでしょう。
ただし、これら大手の企業や税理士法人、金融機関などは新卒採用を軸としているため、中途採用での転職はそう簡単ではないことを頭に入れておく必要があります。
いずれ独立起業をして頑張りたいと考えている人には、個人で経営している会計事務所などがおすすめです。独立する場合には欠かせない経営スキルや営業スキルを身近で学べるからです。将来独立する際に役立つことでしょう。
税理士の資格を直接使わなくても、その知見を生かしてビジネスマンとして活躍したいという人も少なくありません。その場合には、コンサルティングファームなどへの転職が選択肢として挙げられます。業務として経営に関与できるほか、その後のキャリアも選択肢が幅広くなります。
「税理士」の業務と、「経営コンサルタント」の業務との違いについて説明しています。また、税理士が経営コンサルタント業務に携わる方法や、経営コンサルティングも行える税理士になることのメリットなどについてもまとめました。さらに、税理士と経営コンサルタントの両スキルを磨ける会社も紹介しています。
税理士が経営コンサル業務に携わる方法
コンサルタントとの業務の違いとは?
監査法人を辞めたいと考えている公認会計士の方に向け、おすすめの転職先候補として、「事業会社」「FAS」「コンサルティングファーム」「会計事務所・税理士法人」「M&Aアドバイザリー」を紹介しています。それぞれの転職先について、主な仕事内容やメリット・デメリットなどをまとめました。
監査法人を辞めたい!
公認会計士からのキャリアチェンジ先とは?
監査法人を辞めて転職をしたいと考えている公認会計士の方に向けて、辞めるのにおすすめのタイミングや、辞める前に済ませておくべき事前準備などを解説しているページです。また、監査法人を辞めた公認会計士におすすめの転職先も一覧でまとめています。
税理士の年収事情について解説しているページです。「事業規模別」「年代別」に見た税理士の年収相場を紹介しているほか、税理士が年収をアップさせるための方法などについてもまとめています。税理士としてスキルアップ・キャリアアップを図り、年収を上げたいと考えている方に参考にしていただける内容です。
三大国家資格と言われる「公認会計士」について、年収事情をくわしく解説しています。平均的な年収を紹介しているほか、「監査法人ではどのくらいまで給与が上がるのか?」「どうすれば年収アップを実現できるのか?」といったことについてもまとめました。独立開業を目指す場合の注意点などもチェックできます。
ある程度公認会計士として経験を積んできた方のなかには、「そろそろキャリアチェンジを考えたい」「次のステップを検討したい」といった考えを持つ人も少なくありません。こちらのページでは、公認会計士の転職先として注目されている税理士法人に注目し、税理士法人への転職メリットやその後のキャリアプランなどを解説しています。
公認会計士と税理士の違いについて、くわしく解説しているページです。「どちらの資格のほうが難しいのか?」「仕事内容や働き方はどう違うのか?」「クライアントの違いもあるのか?」「どちらのほうが稼げるのか?」などを、それぞれくわしく説明しています。
公認会計士と税理士はどっちが良い?
仕事内容から年収の違いを見る
なぜ税理士の独立開業は厳しいと言われているのでしょうか?失敗しないためにはどうすれば良いでしょうか?失敗する場合の理由や独立のメリット、失敗しないために気を付けるべきポイントなどを解説します。
税キャリ|中小企業の経営を支援する「経営支援税理士」になる道のりとは?
税理士としてより幅広い業務に携わりたい、中小企業の経営支援コンサルティングに関わる業務がしたい、もっとやりがいのある仕事がしたい、コンサルができる税理士としてのキャリアを築きたい……そんな方のために、当メディアを立ち上げました。
「人の役に立ちたい」「中小企業の経営者の片腕として仕事をしたい」「自分自身のキャリアアップを図りたい」という思いを持った税理士、公認会計士、未来の税理士に向けて、経営支援をする税理士になるための方法や仕事の魅力、やりがいについて紹介しています。