税理士という仕事に魅力を感じ、社会人から税理士を目指そうと考えている人も多いのではないでしょうか。ここでは、社会人から税理士になるための方法をまとめています。
税理士になるには「税理士となる資格」の取得+「実務経験」が必須です。「税理士になる資格」を得るには3つのルートがあります。
この中でも一般的なのが、税理士試験の合格と2年以上の実務経験(試験合格前の実務経験を含む)を積むという方法です。
しかし税理士法人の中には、上記のような資格・経験がない、全くの未経験の人でも働きながら税理士を目指せる税理士法人や税理士事務所がある事をご存じでしょうか?
ここからは税理士法人の方のお話も交えながら、税理士法人で働きながら経営支を目指す方法について紹介します。
税理士法人スーゴル
スーゴルマネジメント株式会社
取締役 下地 麻大氏
結論から言えば、未経験でも税理士法人や税理士事務所で働くことは可能です。税理士法人として求めるのは、「未経験でも、資格を持っていなくても、中小企業をサポートしていきたいと思える人材」です。
税理士を目指すなら少しでも早い方が、若い方がいいという考え方もありますが、一度社会に出て、いろいろな経験をしている人はその分、覚悟もありますし、仕事に臨む姿勢にも目を見張るものがあります。
未経験者であっても、30代であっても、その人が成長できるか、夢を実現できるかどうかは自分次第。そこに、バックアップしてくれる環境が揃えば言うことはありません。
実際に、スーゴルでも税理士資格を持っていない未経験者を採用しています。未経験から入社して、試験合格を果たし税理士として活躍している社員がいます。
働きながら税理士資格取得を目指す方は、税理士資格取得を応援してくれる、勉強することに理解がある税理士法人を選ぶことが大切!
税理士試験合格は、長期的な計画を立てて、じっくり望んでいくことが重要です。まずは税理士試験の科目合格数を増やし、少しずつステップアップしていきましょう。
この際に職場環境は重要な要素になるので、転職活動の際に、その事務所で働きながら税理士試験合格を目指している人はいるか、また過去に働きながら税理士資格を取得した人がいるのか、確認してみると良いでしょう。バックアップ体制が整っていると、試験の期間前に休みを取得できたり、試験費用を出してくれたりします。
働きながら税理士資格取得を目指す方は、税理士資格取得を応援してくれるような、勉強することに理解がある税理士法人を選ぶことが大切です。
スーゴルでは、実務未経験からでも「中小企業の支援をしたい」と思っている方に挑戦できる環境を整えています。まずは税理士アシスタント・監査担当などから初めて、慣れてきたら徐々にステップアップ。着実にスキルを身につけることができます。
税理士法人スーゴル スーゴルマネジメント株式会社
W・S氏
税理士の資格は持っていなかったですね。ただ、偶然にも転職サイトでみたスーゴルの求人情報(当時:すばる会計事務所)が、私のやりたい仕事内容と一致していて、「これだ!」って思いました。
今までは病院に勤務していたため、新しい経験や変化は少なく同じ環境やチームで業務を行っていました。でも、税理士の仕事はお客様を訪問したり、常に異なる企業や個人と接する機会があったり、毎日が刺激的であり楽しそうに感じました。
「自分の座学が実学になった」「会社の規模が大きくなり、雇用を生み出せるようになった」時ですかね。 日々の自身の学びが直接お客様のお役にたったなって感じられるときは嬉しいですし、ご支援をしていくうちに、会社の規模が大きくなり、親族以外の採用ができる会社規模になったときも感慨深いものがあります。
税理士法人スーゴル スーゴルマネジメント株式会社
Y・S氏
前職では建築工事関係の施工管理業務を行っていましたが、働くなら人の役に立つことがしたいなと思ったのがきっかけでした。
前職の施工管理の仕事では、会社の経営や税務のことまで考える機会はほとんどありませんでした。その中で、もっと直接的に人の役に立てる仕事に関わりたいという思いが強くなり、税理士という職業に興味を持つようになりました。
畑違いの勉強にチャレンジするのは大変でしたが、前職の方が辛かったので大丈夫でしたね。それに、別業界からの転職はスーゴルでは珍しくないんですよ。
私の担当するお客様の会社が成長していく様子を見ると、自分のサポートが役立っている実感がありますね。例えば、会社の規模が大きくなったり、経営の健全性が向上したりするときに、自分のアドバイスが寄与していることを感じることができます。 また、税務の知識を磨いていく中で、より的確なアドバイスを提供できるようになることもやりがいの一つですね。お客様の成長を支えることで自分も成長できるので、充実感も感じられます。
その他にも、未経験からキャリアチェンジ、中小企業の支援・コンサル業務に携わるべく税理士資格取得を目指している方のインタビューを掲載しているので、ぜひご覧ください。
税理士資格を持たずに、まずは税理士法人に転職!税理士補助などの仕事をしながら働くという選択肢も
税理士の資格取得に向けて励んでいる方に、転職のきっかけをはじめ、税理士という職業のやりがいについて語って頂きました。
給料 | 月給 246,250円 ~ 356,250円 (※想定年収 3,600,000円 ~ 6,000,000円) <給与内訳> 基本給:199,493円~271,428円 固定残業代:46,757円(30時間分)~84,822円(40時間分) ※)超過分の時間外労働分は残業代を追加支給 試用期間6ヶ月(条件の変更なし) |
---|---|
勤務時間 | 08:45~18:00 実働8時間、休憩75分 平均残業時間30時間 完全土日祝休み |
休日休暇 | <年間休日123日> 土、日、祝、慶弔休暇、年末年始、夏季休暇 他 <税理士資格取得支援> 試験当日休暇、試験前2日休暇 ※)試験当日休暇、試験2日前休暇は税理士試験の試験日と前2日に活用可能 |
応募資格・条件 | 学歴不問 / 未経験OK 【必須】 以下のいずれかの条件に該当する方 ・簿記2級もしくは同等の知識をお持ちの方 ※)税理士資格の取得は不問 ▼活かせる知識・経験 ・経理、会計の知識、経験 ・顧客の課題を解決した経験 ・提案型、無形商材、経営者向けの営業経験 |
募集背景 | 増員のため |
待遇/福利厚生 | ◆早出出社制度 ※)7:45~17:00を勤務時間として業務を行う ◆リモートワーク制度 ※)3等級以上で週2日、リモートワーク可能 ◆企業型確定拠出年金(401K)導入 ◆所得補償保険加入 ◆勤続祝い金 ◆社外福利厚生サービス利用(ベネフィット・ワン) ◆オフィスビル内店舗(パルコヤ)の優待制度 ◆所内外研修制度 他 |
勤務地 | スーゴルマネジメント事務所(本社) 東京都台東区上野3-24-6 上野フロンティアタワー16階(最寄駅:JR線 御徒町駅、銀座線 上野広小路駅、都営大江戸線 上野御徒町駅、日比谷線 仲御徒町駅、千代田線 湯島駅、京成線 京成上野駅) ◇ 駅から徒歩5分以内 |
具体的な業務内容 | ・法人税務顧問業 月次巡回監査、申告書作成、決算業務、年末調整、確定申告、税務相談 他 将来的には融資支援、経営計画策定、MAS監査などを行う、経営支援型コンサル業務にも携わっていただきます。 |
入社後の研修の流れ | まずは業務やスーゴルで仕事を行うにあたって必要となる、知識やルールなどを研修にて学びます。 並行して先輩社員のアシスタントとして実務を経験し、入社後6カ月を目安に担当クライアントを持ちます。 その後は、クライアント規模を大きくし、クライアント数も増やして、3年後には自走して業務を行い、1人前の税務監査スタッフとして活躍をしていくことを目指してください。 もちろん会社としても、少しでも早く成長出来るように、研修やOJTを通してサポートしていきます。 |
まずは「経理のスペシャリスト」を目指すことからキャリアをスタート。初めは覚えることが多く、特に最初の3年間は大変かもしれませんが、この期間に得られる経験は、その後の成長に大きく繋がります。
ある社員は「税務の専門知識を学びながら、実務を通じてスキルを磨き、3年後には一人でクライアントを担当できるようになりました」と話しています。
その後は、経営コンサルタントのプロフェッショナル、幹部への昇進や事業部の独立など、キャリアの可能性は無限に広がります。例えば「お客様のビジネスを成功させるために、税務だけでなく経営戦略や財務管理にも精通することを目指しています」と、 日々の業務を通じて目標達成に向けて努力している社員も。
あなたが描くキャリアを実現するための土台が整った環境で、ぜひ新たな一歩を踏み出してみませんか。
ここからは、社会人が税理士になるルートとしてメジャーな「試験合格(5科目)+実務経験」の組み合わせで要件をクリアする方法についてや税理士試験に関して解説します。
必須の試験、選択の試験については、以下になります。
この2科目は必ず合格しなければならない会計に関する知識の科目。学習をはじめるには、日商簿記2級程度の基礎知識が必要になります。簿記論と財務諸表論は関連しているので、同時に勉強することにより効率よく、勉強できるでしょう。これから税理士の受験学習をする方は、ぜひこの2科目からはじめましょう。
所得税法と法人税法は、どちらかに必ず合格しなければなりません。ただ、実務に役立つ科目のため、両科目の合格が理想です。ただ、短期合格をめざすなら、どちらか1科目。将来のことまで考えるならば2科目合格を目指すとよいでしょう。そのためには、しっかりとした学習計画が必要です。
選択科目のうち、税理士業務において重要な科目は相続税法と消費税法。所得税法や法人税法に比べると、学習量が少ないのが特長。
税理士になるためには、11科目ある試験のうち、5科目に合格しなければなりません。その中には、必修の科目もあれば選択できる科目もあります。税理士試験の合格を目指すための科目の選び方について解説していきます。
税理士試験の合格には、11科目中5科目の合格が必要です。簿記論と財務諸表論は必修で、所得税法か法人税法のどちらかも必須です。
その他、消費税法、相続税法などの選択科目から2科目を選びます。科目選択のポイントは、試験の難易度や自分の強みを考慮することです。例えば、相続税法は実務で役立つ知識となります。一方、法人税法は実務に必須ですが、難易度が高いです。自分のキャリア目標に合わせて適切な科目を選ぶことが重要です。
税理士試験は非常に難易度が高く、近年の合格率は約2~3%と低い水準にあります。また、試験科目は4科目あり、全科目を一度に受けることは難しいため、多くの受験生は数年かけて科目を分けて受験します。
そのため、全科目合格までには平均して約4年を要するとされています。このような状況から、税理士試験の対策としては、早期からの学習開始や計画的な科目受験が重要となります。
経営計画書と事業計画書の違いは、経営計画書が会社のビジョンや経営理念、経営戦略を示す書類であるのに対し、事業計画書はそのビジョンを実現するための具体的な計画を示すものです。
経営計画書は、会社の将来像を内外に示すために使用され、短期・中期・長期の計画に分かれます。長期計画は5年から10年程度の大枠を示し、具体的な数値設定は少ないです。中期計画は3年から5年で、売上高やコスト、利益推移を示し、短期計画は1年単位で具体的な業績目標を定めます。
経営計画書は、会社の目標の共有、現状の把握、資金調達のために重要であり、経営理念や方針を明確にし、事業計画を作り込む際の基盤となります。
税理士は、数字を扱うだけでなく、経営者と共に企業の未来を見据える重要なパートナーです。専門性が要求されるこの職に適した人は、常に変化する税法や会計基準を自ら学び、コミュニケーション能力を駆使して顧客に分かりやすく情報を伝え、信頼関係を築くことができる人です。
未経験から税理士になるためには、まず基礎的な会計知識の習得が重要です。日商簿記2級の資格取得や税務申告作成に関する学習から始め、その後、税理士試験に必要な各科目の専門的な学習を進めます。公式テキストや市販の参考書、オンライン講座を利用し、実際の会計ソフトを使って実務経験も積むと良いでしょう。
また、資格学校での学習も有効で、専門家の指導の下、疑問点を解消しながら学ぶことができます。実務経験は試験成功の鍵であり、税理士補助業務を行いながら、実際に税務申告の流れを学びます。小規模から大手の会計事務所での経験を積み、将来的には独立開業する道も開けます。税理士としてキャリアを築くには、専門性を磨きつつ多様なキャリアパスを検討することが重要です。
未経験から税理士になるためには、まず基礎的な会計知識の習得が重要です。日商簿記2級の資格取得や税務申告作成に関する学習から始め、その後、税理士試験に必要な各科目の専門的な学習を進めます。公式テキストや市販の参考書、オンライン講座を利用し、実際の会計ソフトを使って実務経験も積むと良いでしょう。
また、資格学校での学習も有効で、専門家の指導の下、疑問点を解消しながら学ぶことができます。実務経験は試験成功の鍵であり、税理士補助業務を行いながら、実際に税務申告の流れを学びます。小規模から大手の会計事務所での経験を積み、将来的には独立開業する道も開けます。税理士としてキャリアを築くには、専門性を磨きつつ多様なキャリアパスを検討することが重要です。
未経験から税理士になった場合のキャリアパスについて
詳しく見る
税理士は、企業や個人の税務をサポートする専門職で、税務相談や税務申告、税務調査対応などを行います。税理士になるには、税理士試験に合格することが必要で、受験資格には特定の学歴や職歴が求められます。試験は5つの科目で構成され、効果的な勉強方法や学習資源の活用が重要です。合格後は、税理士登録手続きを行い、税理士としてのキャリアをスタートします。未経験から税理士を目指す社会人には、仕事と勉強の両立やモチベーションの維持、支援制度の活用が推奨されます。税理士資格取得後は、独立開業や企業内税理士、教育・研究分野など多岐にわたるキャリアパスが広がります。
税理士として登録するためには、税理士試験の合格だけでなく、一定の実務経験が必要です。この実務経験は、税理士法に基づいて定められており、税務や会計に関連する業務に従事することで積むことが求められます。実務経験の主な目的は、税理士として独立した業務を行うために必要な実践的なスキルを身につけることです。税理士登録を目指す方にとって、この経験は単なる義務ではなく、専門的な知識を実際の業務にどう活かすかを学ぶ貴重なプロセスです。
簿記2級は、財務や会計に関する基礎知識を有する証明として、多くの職種で重宝されます。特に、経理や財務職は、日常業務で簿記の知識を必要とするため、この資格が大きな強みになります。また、会計事務所や税理士事務所でも、簿記2級のスキルが求められ、日々の帳簿作成や税務書類の準備などで活かされます。
税理士補助がきついと言われる理由と、繁忙期の激務やプレッシャーを乗り越えるための具体的な対策を解説。未経験からでも挑戦可能なキャリア展望も紹介し、学び方の効率化やサポートの活用方法についても詳しく説明します。
税理士補助が「きつい」と言われる
理由と対策について
詳しく見る
経理職としての経験を活かし、税理士へのキャリアチェンジを目指す方が増えています。下記記事では、税理士の魅力、会計事務所と企業経理の違い、そして転職成功のための具体的な方法について詳しく解説します。
税理士試験は、日本で最も難関の国家試験の一つとして知られていますが、その特徴の一つに「科目合格制度」があります。この制度は、全11科目のうち5科目を個別に合格することで税理士資格が得られる仕組みです。科目ごとに独立して試験を受けることができるので、受験者は一度に全科目を合格するプレッシャーから解放され、自分のペースで計画的に学習を進めることが可能です。
税理士の試験は科目合格制なので、自分のペースで1つづつ試験合格を目指せます。
税理士試験は科目合格制なので、一度に5科目を受験する必要はありません。1科目ずつ受験することができ、合格した科目については生涯有効になります。そのため、複数年をかけて各科目の合格を積み上げ、5科目の合格を目指していくのが一般的です。
税理士試験に合格するまでには、早い人で2~3年といわれ、10年以上かかる人も珍しくありません。そのため、近年では科目免除制度を利用して税理士を目指す人も増えています。
税理士試験の科目は全部で11科目あり、会計2科目、税法9科目に分けられます。税理士試験を受けるためには、それぞれの科目で一定の要件を満たす必要があります。
会計学科目は、これまで、高校生や大学1、2年生が受験するためには、日商簿記1級合格などの受験資格要件を満たさなければなりませんでした。しかし、2023年から受験資格要件が撤廃され、高校生や大学1、2年生でも受験できるようになりました。
税法科目は、学識、資格、職歴などによる受験資格のうち、ひとつの要件を満たすことで、受験資格を有することができます。
学識による受験資格において「社会科学に属する科目」とありますが、これは、2022年度の税理士試験以前には「法律学又は経済学」に属する科目とされていました。
2023年度以降は、「法律学」に属する科目に該当していた法学、法律概論、日本国憲法、民法、刑法、商法、行政法、労働法、国際法等、また、「経済学」に属する科目に該当していた経済学、経営学、経済原論、経済政策、経済学史、財政学、国際経済論、金融論、貿易論、会計学、簿記学、商品学、農業経済、工業経済等のほか、社会学、政治学、行政学、ビジネス学、政策学、教育学、福祉学、コミュニケーション学、統計学、心理学等の科目が該当します。これらの科目は、文系学部・理系学部を問わず多くの学生に履修する機会があり、より多くの人が受験資格を得ることができるようになると考えられます。
受験科目の一部免除制度として、学位取得による科目免除があります。大学院に進学し、論文を執筆して学位を取り、かつ、税法に属する科目等を内容とする単位を4単位以上履修していると、税法3科目のうち、2科目を免除申請することができます。
社会人から税理士を目指すメリット
税理士という職業には、多くのメリットがあります。
税理士という仕事にメリットを感じ、社会人から税理士を目指す人もたくさんいます。社会人から税理士になるには、税理士試験を受けるという方法が一般的です。しかし、人によっては、すべての科目に合格するまでに10年以上かかることもあるため、受験科目の免除制度を利用する人も増えています。
税理士試験は難しい試験ですが、その分、やりがいも大きく、生涯現役で働くことができる魅力的な仕事です。人の役に立ちたい、スキルアップを図りたいという人にもおすすめです。