経営支援税理士への道 税キャリ 税理士×キャリアパス

税理士として描けるキャリアパス

経営支援税理士への道 -税キャリ- 税理士×キャリアパス » 未経験からでも経営支援税理士を目指せる税理士法人スーゴル/スーゴルマネジメント株式会社とは?

未経験からでも経営支援税理士を目指せる税理士法人スーゴル/スーゴルマネジメント株式会社とは?

税理士として大きなやりがいを感じることができる経営支援業務。未経験からでも経営支援税理士を目指すことができるという税理士法人スーゴル、スーゴルマネジメント株式会社について、その特徴や魅力をまとめています。

目次

BIG4出身の公認会計士・未経験の税理士志望者、みんなが生き生きと働ける会社

Soogol Management株式会社(スーゴルマネジメント)
引用元HP:スーゴルマネジメント株式会社
https://soogol-recruit.com/

「みんなが幸せになること」

これは、スーゴルの経営理念でもあり、働く社員も、その家族も、関わるひとすべの方が笑顔になりますように。そんな想いが込められています。従業員が安心して働ける、働き続けたいと思える「いい会社」をたくさん作ることをミッションとしているスーゴルでの仕事内容は「中小企業の経営者の役に立てることすべて」です。

いい会社を作りたいと考えている経営者の道先案内人として、経営者が信頼して相談できる存在になること、経営基盤を強くするお金の専門家として経営者をサポートすることです。税務顧問や財務顧問、資金調達支援、経営計画、創業支援など、税務・会計業務を主軸に、いい会社を生み出すためのさまざまな支援を行います。

スーゴルでは、100人100通りの働き方ができる組織を目指しています。
下地 麻大氏

税理士法人スーゴル
スーゴルマネジメント
株式会社
取締役 下地 麻大氏

スーゴルは、クリエイティブなアイディアに対しては「よし!やってみよう!」と挑戦する風土であり、BIG4出身の税理士も活躍しています。また、実務未経験からでも「中小企業の支援をしたい」と思っている方にとっても挑戦できる環境を整えています。まずは税理士アシスタント・監査担当などから初めて、慣れてきたら徐々にステップアップ。着実にスキルを身につけることができます。

スーゴルについて、詳しく知りたい方は、ぜひ以下の動画をご覧ください。

経営支援税理士のことについて、お伺いしました

当メディア「税キャリ」を制作するにあたり、協力を頂いた税理士法人スーゴル/スーゴルマネジメント株式会社取締役の下地氏にお伺いしました。

  • Q:経営支援税理士のお仕事とは?
  • Q:企業の経営支援をする税理士に必要な要素とは?
Q:経営支援税理士のお仕事とは?
下地氏

税理士法人スーゴル
スーゴルマネジメント
株式会社
取締役 下地 麻大氏

経営者が本音で相談できる右腕的存在であり、企業成長のためのあらゆるご支援をすることです。

クライアントである企業の経営者が本音で相談できる右腕的存在であり、その業務は企業成長のための支援のすべてになります。つまり、企業のトップと対等に話をして、しっかりとしたコミュニケーションを取り、クライアントが何を望んでいるのか、何をしたらクライアントのためになるのかを考えてサポートを行っていくのが主な仕事です。

Q:企業の経営支援をする税理士に必要な要素とは?
下地氏

税理士法人スーゴル
スーゴルマネジメント
株式会社
取締役 下地 麻大氏

プロとして中小企業の発展のためのご支援がしたい!できるようになりたい!!という想いがあること。

そのためには、自身の日々の学びと成長が欠かせず、それは決して容易なことではありません。それでも、クライアントにベストな支援ができた時、最高に楽しくやりがいを感じることができるはずです。 異業種からの転職組も多いスーゴルでは、さまざまな経歴を持った人たちが集まっています。未経験であっても教育体制などの環境が整っているので、成長できるかどうかは自分次第。しっかりと理念や目標を持って仕事に臨めば、社内でのスキルアップはもちろん、将来独立に向けてもしっかりとサポートしています。

税理士法人スーゴルで働く方にインタビュー!

イメージ

税理士・公認会計士・資格勉強中の方に聞きました!

税理士になるまでの道のりと転職のきっかけとは…?

スーゴルには、さまざまなキャリアを持つ方が在籍しています。監査法人でバリバリと働いていた公認会計士をはじめ、税理士業界未経験の元施工管理士、元医療事務など多様な職歴を持った方がいます。

税理士法人の採用担当に聞きました!

「税理士の転職は30代だと厳しいですか?」

やっぱり税理士の夢をあきらめられない、将来のために資格を取得したい、生涯現役で仕事をしたい、など、さまざまな理由から、一般企業に就職をした後、税理士を目指す人も少なくありません。また、すでに税理士資格を保有しているものの、スキルアップのために幅広いジャンルの業務に関わりたいという思いから、転職を考える人もいます。

しかし、30代での転職は厳しいのではないかと不安に思う人も多いのではないでしょうか。30代の税理士の転職について、税理士法人の採用担当の見解をまとめています。

「公認会計士としての仕事の幅を広げて、将来は独立したいけれど、実際のところ難しい?」

公認会計士の試験に合格すると、大半の人は監査法人に勤めます。しかし、残業の多い激務であること、単純な作業に飽きてしまうこと、出世コースが厳しいことなどから、転職を考える人も多いようです。

将来、独立することを視野に入れているのであれば、税理士法人などで税務業務を身につけておくのがおすすめです。公認会計士は登録をすれば税理士になることができます。公認会計士としての実績に加え、税理士の独占業務である税務ができるようになれば仕事の幅も広がり、スキルアップも目指せます。

税キャリ|中小企業の経営を支援する「経営支援税理士」になる道のりとは?

税理士としてより幅広い業務に携わりたい、中小企業の経営支援コンサルティングに関わる業務がしたい、もっとやりがいのある仕事がしたい、コンサルができる税理士としてのキャリアを築きたい……そんな方のために、当メディアを立ち上げました。
「人の役に立ちたい」「中小企業の経営者の片腕として仕事をしたい」「自分自身のキャリアアップを図りたい」という思いを持った税理士、公認会計士、未来の税理士に向けて、経営支援をする税理士になるための方法や仕事の魅力、やりがいについて紹介しています。